スポンサーリンク

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

子育て

ヒップシート付き抱っこ紐にデメリットはある?いつからいつまで使えるかも解説

ヒップシート付き抱っこ紐は、「ちょこっと抱っこがぐっと楽になる」便利なアイテムです。
ただし、万能というわけではなく かさばりやすいこと・長時間抱っこには不向きなこと といったデメリットもあります。

使える時期は、一般的に 赤ちゃんの腰がすわる生後6か月頃から3歳頃(20kg前後)まで
特に、歩きたいけどすぐに「抱っこ〜!」となる1〜2歳の時期には大活躍してくれますよ。

そして、「どのヒップシートを選べばいいの?」と迷うママ・パパのために、この記事では人気の

の3つを詳しくご紹介します。口コミや特徴もまとめているので、きっとあなたに合ったヒップシートが見つかるはずです♪



▼先に売れ筋をチェックしたい方はこちら

ヒップシート付き抱っこ紐のデメリットはある?実際の注意点

ヒップシート付き抱っこ紐って、「腰で支えられるから楽そう!」「サッと使えて便利そう!」と気になりますよね。
でも、実際に使ってみると「ちょっとここが大変かも…」と感じる部分もあります。
先にデメリットを知っておけば、使うときに「あ、これはこうすれば大丈夫だな」と安心できますよ。

1. 本体が少しかさばりやすい

ヒップシートには赤ちゃんが座る台座がついているので、どうしてもサイズは大きめになります。
お出かけのときにバッグへしまうのは難しいのですが、「車移動が多いとき」や「玄関に置いてすぐに使いたいとき」にはとても便利です。

2. 装着にちょっと慣れが必要

腰ベルトをしっかり締めてから赤ちゃんを抱っこするので、最初は「うまくできるかな?」とドキドキするかもしれません。
でも、何度か練習するうちにすぐ慣れて、むしろ「抱っこがスムーズにできる!」と感じるママ・パパが多いです。

実際に私も自宅で何度か練習をしてから外出先へ持参しました。
いまではとても楽に使うことが出来ますよ♪

3. 長時間の抱っこにはあまり向かない

腰で支えるのでとても楽なのですが、長時間ずっと使うと腰や肩に負担を感じることも。
「ちょっとした買い物」「おうちの中での抱っこ」「短時間の外出」などにピッタリです。

ヒップシート付き抱っこ紐には「大きさ」「装着に慣れること」「長時間使用には不向き」といった注意点があります。
でも、それは裏を返せば「サッと使うのにとっても便利!」ということ。
「赤ちゃんをちょこちょこ抱っこするシーンが多いな」というママ・パパには、きっと心強い味方になってくれますよ♡

メリットもチェック!ヒップシートがママ・パパに選ばれる理由

デメリットもありますが、それ以上に「やっぱり便利!」と感じるのがヒップシート付き抱っこ紐。
実際に使っているママ・パパからも高評価が多く、私自身も「もっと早く買えばよかった」と思ったアイテムのひとつです。
ここでは、ヒップシートが選ばれる理由を体験談も交えてご紹介しますね。

1. 抱っこがサッとできてとにかく楽

ヒップシートは、赤ちゃんを台座にちょこんと座らせて抱き上げるだけ。
ベルトやバックルを細かく調整しなくても、サッと抱っこできるのが本当に助かります。
特に「後追い」で赤ちゃんがママから離れたがらない時、私自身も家の中でヒップシートをよく活用しています。
抱っこしたまま歌をうたったり、そのまま寝かしつけまでできるのでとても便利ですよ♪

2. 赤ちゃんも安心してご機嫌になりやすい

しっかり腰で支えられるので、赤ちゃんにとっても安定感があります。
ママやパパと目線が近くなるので安心しやすく、ぐずぐずモードも落ち着くことが多いですよ♪

3. 歩きたいけど疲れちゃう1〜2歳児にも便利

外出時に「歩きたい!」と言ってスタスタ進むのに、すぐ「だっこ〜」となる1歳〜2歳の時期ってありますよね。
そんなときにもヒップシートは大活躍!
ちょこちょこ抱っこして降ろして…を繰り返す時期には、普通の抱っこ紐よりもずっとスムーズに対応できます
短い距離でも「サッと座らせて抱っこできる」便利さは、一度使うと手放せなくなります。

ヒップシート付き抱っこ紐は、サッと抱っこできる手軽さ
赤ちゃんが安心して落ち着ける安定感
歩きたがるけどすぐ疲れる1〜2歳児に最適という理由から、多くのママ・パパに選ばれています。
「抱っこがしんどいな…」と思う時期も、ヒップシートがあるとぐっと楽になりますよ♡



ヒップシートはいつからいつまで使える?月齢・体重の目安

ヒップシート付き抱っこ紐は便利ですが、「新生児から使えるのかな?」「大きくなったら使えなくなるの?」と気になりますよね。
実は、使える時期はメーカーや製品によって少しずつ違いますが、一般的な目安があります。

1. いつから使えるの?

ヒップシート付き抱っこ紐は 腰がすわってから(およそ6か月頃) が目安です。
赤ちゃんがまだ腰や首をしっかり支えられないうちは、ヒップシートの台座に座らせるのは安定しないため危険なんですね。

👉 ただし、中には「新生児パッド」を使えば生後1か月から使えるタイプもあるので、購入前に必ず対象月齢をチェックしましょう。

2. いつまで使えるの?

多くの商品は 3歳頃、または20kg前後まで を目安に作られています。
特に活躍するのは、歩きたいけれどすぐ「抱っこ〜」となる 1歳〜2歳の時期
ちょこちょこ歩いて、ちょこちょこ抱っこを繰り返す子どもには、まさにピッタリなんです。

3. 使うときのポイント

  • 赤ちゃんの成長に合わせて「いつからOKか」「体重制限はどのくらいか」を必ず確認しましょう。
  • 長時間続けて使うより、短時間・必要なときに取り入れるのがベストです。
  • お子さんの様子を見ながら「抱っこが楽しくなるサポートアイテム」として使うと安心です。

ヒップシート付き抱っこ紐は、
腰がすわった6か月頃から使えることが多い
3歳頃(20kg前後)まで活躍する
特に1〜2歳の「歩きたいけど疲れちゃう時期」に大助かり
というのが一般的な目安です。
「いつからいつまで」と気にするよりも、お子さんの成長に合わせて 無理なく快適に使う ことが大切ですね♡

ヒップシートおすすめ3選

以下では、それぞれの特徴と、実際に使った方の口コミを交えて紹介します。

1. POMULU(ポムル)ヒップシート 特徴&口コミ


画像:楽天市場

特徴

  • 2WAY仕様で、ヒップシート+ショルダーバッグの組み替えが可能。
  • 耐荷重20kg対応で長く使える設計。
  • 台座の面積が広めで、太ももがしっかり支えられる安心感あり。
  • 肩パッドがふかふかしていて、肩への負担を軽減する作り。
  • デザイン性・携帯性が評価されており、日常使いにもなじみやすい見た目。

口コミ・実際の声

  • 「買って『抱っこが楽になった』と感じる」など、肩・腰の負担軽減を評価する声が多い。
  • 収納力についてはやや「思ったより少ない」との声も。
  • 車でのちょっとした移動や、子どもの送迎など「ちょい抱っこ」に便利
  • 太ももまわりがしっかりしている子でも窮屈に感じにくいという声も。

2. POLBAN ADVANCE(ポルバン アドバンス)ヒップシート 特徴&口コミ


画像:楽天市場

特徴

  • 台座の下部がウエストポーチとして使える収納スペースになっており、小物も入れられる。
  • 安定感を意識した設計で、座面の奥行きが比較的コンパクトに抑えられており、子どもと密着しやすいという評価。
  • 日本人の体型に合わせて設計されており、腰ベルトのフィット感にも配慮されていると紹介されている。

口コミ・実際の声

  • 安定感についての評価が高く、「ずり落ちにくい」「子どもとの密着感がいい」との声。
  • 台座下の収納が便利、ちょっとした外出なら手ぶらで出られる
  • ただし、収納が多い分、重さや厚みが気になるという指摘もあります(荷物としてのかさばりを気にする人は注意)。

3. Ergobaby(エルゴ)Lift ヒップシート 特徴&口コミ


画像:楽天市場

特徴

  • 安定性が高く、滑り止め付きでずれにくい設計になっている。
  • 抱っこが楽になるとの声が多く、腰でしっかり支えてくれる設計。
  • 大きすぎず、小さすぎず程よいサイズ感と使いやすさを備えているとの意見。
  • 抱っこ紐(エルゴブランド)を使っている人が“違和感なく使える”

口コミ・実際の声

  • 11kgの子どもで使ったところ「抱っこが楽になった」
  • 初めてのヒップシートとして、安定性の高さを評価する声。
  • ベルトの調整幅がもう少しあるといい、という声も。
  • 「抱っこしていないと泣く子どもにちょうどいい」「片腕を空けられて便利」など、日常使いの観点からの評価も。

まとめ:ヒップシート付き抱っこ紐を選ぶコツと使いこなしのヒント

ヒップシート付き抱っこ紐は、「ちょこちょこ抱っこしたい」「外出先でさっと使いたい」「腰への負担を軽くしたい」と思うママ・パパにとって、とても有用なアイテムです。
今回ご紹介した

  • POMULU(ポムル):デザイン性も使いやすさもバランスが良い
  • POLBAN ADVANCE(アドバンス):安定感と収納力が魅力
  • Ergobaby Lift(エルゴ):ブランドの安心感と安定した抱っこができる

それぞれに特徴があって、どれも人気の理由が納得できる商品でした。

「どれにしようかな?」と迷うときは、実際に多くのママ・パパが選んでいる 楽天ランキング をチェックしてみるのもおすすめです。
リアルな口コミや売れ筋商品が一目でわかるので、きっとぴったりのヒップシートに出会えますよ♡


スポンサーリンク
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました