私は2010年に小規模多機能居宅介護施設へ就職し5年勤務
介護福祉士を取得後は介護付き有料老人ホームへ転職し7年勤務し、介護リーダーを経験しました
ケアマネを目指したキッカケ
私の母親が2015年に障害支援区分認定を受け介護を受けていたこと、2019年に母が65歳となり介護認定に切り替わり、実際にケアマネと話す機会が増えたこと、母が母らしく過ごしている姿を見たことがケアマネを目指すきっかけになりました
そして令和3年(2021年)にケアマネに合格!
居宅介護支援事業所でケアマネジャーとして勤務していました(妊娠を機に現在は退職)
ケアマネ試験は難しいと言われていますが、私は独学で1発合格することが出来ました
これから試験を受ける方々、難しいから諦めようかなと思っている方々、
是非参考にしてみてください
ケアマネ試験はなぜ難しいのか
ケアマネジャーの試験は介護支援分野と保健医療福祉サービス分野に分かれていて正答率がそれぞれ70パーセント必要な試験です
介護支援分野が25問 保健医療福祉サービス分野が35問
傾向としては介護支援分野が16点~18点 保健医療福祉サービス分野が24点~26点を取れていたら合格となります
できることなら介護支援分野が19点
保健医療福祉サービスが27点ほど取れていたら安心です
全60問を120分で解く
つまり1問あたり約2分ですので、答えに迷っていたりすると試験時間が無くなる焦りが出てきます
そして一見簡単そうで実は難しい五肢複択という出題形式
じっくり読んでも、どれも同じ文章に見えてくるんです
しっかり勉強していないと引っかかってしまう問題も多数あります
五肢複択で正しいものを3つ選べという場合、もちろん3つ全て正解でなければなりません
これが、難しいんですよね、2つまではわかるんだけど「あと1つがわからない」
その現象に試験当日悩まされました
またケアマネ試験を受ける人は おそらくほとんどの人が働きながら勉強し合格を目指していることでしょう
私もそうでした
フルタイムでの仕事 早番・日勤・遅番・夜勤と変則的なシフトをこなしながらの勉強は本当に大変です
人によっては子育てや家事をしながらという人もいることでしょう
また、勤務先によっては残業をしている人たちもいるかもしれません
そんな中で いかに勉強時間を確保するかが課題になりますね
そういうのも背景にありケアマネの合格率はかなり低め
合格率は平均17~18% 年度により変動はしています
ケアマネ試験に1発合格した勉強方法
ケアマネ試験対策 勉強時間はどのくらい?
独学で一発合格!を目指すときにどのくらい勉強したらいいのか
勉強時間は300時間くらいですかね
「えっ!そんなに勉強できないよ、そんな時間ないよ」という人もいるかと思いますが、短い時間でもコツコツ積み重ねていくことが大切と考えます
1日に2時間勉強する!ということではなく、1日10分~でも隙間時間を活用しながら勉強してみてはいかがでしょう?
テレビを見る時間、スマホを見る時間を ほんの少し勉強に充てるなど多少でも時間は作れるはずです
ケアマネ試験に使用したテキスト
ケアマネジャー基本問題集上巻下巻
- A5判なので持ち運びに便利
夜勤中に勉強したい・通勤バスや電車で勉強したいを叶えてくれます - 勉強時間を作りやすい
時間を作れないときでも1ページずつ地道に進めていくことも可能
私の場合も1日20分程度時間が取れるかどうかの日もありましたが、とにかく問題集を開いて1ページ解いてみることから始めました
基本問題が1ページずつ並んでおり徐々に難易度が高くなっていくイメージ - 解答欄の解説を読み込める
解答欄には解説もしっかり丁寧に掲載されていますから、間違った問題はもちろん正解した問題も併せて解説を読み込むことが大切ですね
晶文社 ケアマネジャー基本問題集上巻下巻の活用方法
とにかく1日1ページでもいいから地道に進めていくことから始めました
最初はとても難しく感じますが、それもそうです
介護支援分野などは普段の現場では聞きなれない言葉が沢山出てきますから、すぐに挫折しそうになります
それは最初は仕方のないことです
めげずに問題を解き続けるが大切と感じました
そして、間違えた問題はもちろん、正解した問題も解説をしっかり読みこむことが大切です
この問題集を1巡する際、直接書き込むのではなく、答えは勉強用ノートなどに書くようにするのがおススメです
なぜなら、この問題集を2巡3巡と繰り返すことが合格への近道だからです
よく、参考書テキストを沢山買って「あれもこれも」手を出す人もおりますが、
できれば、一つの問題集をじっくり解くほうが良いです
自分はなぜ間違えたのかをしっかり考える
インプットしたら今度は誰かに説明できるようにアウトプットをする
それを繰り返しましょう
問題集を1巡する際、間違えた問題にレ点を付けておくなどし、2巡3巡と繰り返していくうちにレ点が減るように努力します
私はこの問題集を5巡しましたが、最後のほうは問題を覚えてしまったのか?というくらいになっていました
それでも、間違える問題が出てきますので、苦手な問題には付箋を貼っておいてラストはそれを重点的に解くように心がけました
晶文社のケアマネ合格体験記が励みになった
問題集の裏にこの問題集を使った人たちの口コミが掲載されていること、晶文社のホームページに晶文社のケアマネ合格体験記があることが励みでした
途中で勉強が嫌になる時期がありましたが、諦めそうになった時に「この問題集を2巡したら合格しました」や「この問題集のおかげで1発合格できました」とあると、自分もそうなりたい!と思うよになったのです
みんなも頑張った、自分も頑張ろうという気持ちでした
晶文社実戦予想問題の活用
ある程度 基本問題集上下をやりこんだら、いよいよ実践問題へ突入です
この時も晶文社実戦予想問題集がおススメ
もちろん、過去問もいいのですが自分にどのくらい実力が付いたかを確かめるために私はこちらを使用しました
上下と同じように解説は丁寧で取り外し可能です
腕試しにやってみるといいでしょう
上下と同じようにこの問題集を2巡~3巡することをお勧めします
ユーキャンケアマネ一問一答
こちらは600問で〇×方式・赤シート付になっています
上記に掲載した晶文社が発行しているケアマネジャー基本問題集上下をある程度こなし、最後の追い込みで使用しました
〇×方式なので夜勤中や通勤中に簡単に解くことが出来ますよ
また、重要ポイントをまとめたイラストもついていて、とても分かりやすかったです
ケアマネジャーの過去問はアプリを使用
ケアマネジャー試験対策で過去5年分の過去問が収録されている問題集が沢山でていて、こちらもどれを購入していいか迷うところだと思います
実際、過去問テキストは必要なのか?ということも感じました
もちろん、過去の傾向を知ることはとても大切ですが、こちらに関してはテキストでなくても良いのではないか?
なぜなら、今はアプリでも過去問テキストは結構あるからですね
アプリだと更に簡単に夜勤中や仕事の休憩中にポチポチ解くことが可能です
自分の間違えた問題を記憶させておく機能が付いたものも出てきています
この辺りは、好きか嫌いかその人その人の考え方によるかなと思います
ただ、購入するとしたならば、ユーキャンがおススメですよ
というのも、あれもこれもとテキストに手を出してしまうと、出版社ごとで解説のニュアンスが微妙にことなるからです
同じことを説明しているのだけど、言い回しが違ったりすると頭の整理が付きづらくなります
なので、ユーキャンの一問一答を購入しているのならばユーキャンの過去問の購入となるのです
ユーキャンのテキストは読みやすいと感じました
アウトプット勉強法
問題集に向き合ってインプットするだけが勉強ではないのです
覚えたことをアウトプットするのも大切です
私がしていた勉強法は問題集を解くだけではなく、誰かに説明をするように「アウトプットする」ことも取り入れていました
具体的に言うと、例えば「特定疾病を教えて」と誰かに質問を受けた時のことを想定してみること
この時に、「えっと・・・・パーキンソンと・・・・脊髄小脳変性症と・・・・えっと・・・」となっていては、質問してきた相手が不安になってしまいますよね
そうではなく「パーキンソン・脊椎小脳変性症・初老期認知症・関節リウマチ・筋萎縮性側索硬化症・・・」とスラスラ言えたほうが問いかけてきた相手も安心です
そういうことを想定して答えられるようにする
いわゆるシミュレーションをして楽しんでました
ちょっと講師になったつもりにでもなって、目の前に人に教えられるようなシミュレーションをする
頭の中でやるよりも、「実際に声を出してアウトプット」することをお勧めしますよ
そうすると、自分の声が耳に入ってきてより覚えやすくなります、ぜひおススメです
私はとにかく覚えたことをひたすら唱えてました
アプリ活用勉強法
モチベーションアップのためにアプリを使用することもお勧めです
私が使っていたのは「勉強管理」というアプリでした
その名の通り、どのくらい勉強したかを記録していけるアプリです
上記はほんの一例ですが、私が基本問題集を解いていた時間です
勉強を始めるときにアプリのタイマーを起動させ、終了の時にストップを押せばどの程度時間が経過したかを教えてくれるアプリです。そのまま記載も可能です
上記のように1か月でどのくらい勉強したかも表を見て一目瞭然
モチベーションアップにつながりましたよ(9月は追い込み時期だったので たくさん勉強してました)
もちろんアプリもたくさん種類がありますから、自分の気に入った使いやすいものを見つけることから始めてみるといいでしょう
YouTube勉強法
そしてお勧めなのがYouTube
YouTubeでは様々な講師がケアマネ必勝法を伝えていますが、私がおススメしたいのは「さくら福祉ガレッジあきら先生」です
この先生、とても分かりやすいんです
再生リストには「基礎固め」「一問一答」「暗記方法」などがありますよ
暗記方法に関してはイメージで覚えるというのもあり「なるほどなあ」と勉強になりました
なんといっても、YouTubeは勉強のやる気が出なくても観ているだけで勉強になる!
主に私の使い方としては「やる気をなくしているとき」「ご飯を食べているときにテレビ代わりとして」
もちろん「しっかり覚えたいとき」「問題集からでは理解できないことをインプットしたいとき」に利用していました
試験当日をどう迎えるか
いくら勉強しても試験で力を発揮できなければ元も子もありません
プレッシャー・緊張とどう戦うか
最終的には自分を信じる、あれだけ勉強したのだから大丈夫、そう思うことでしたが
そうはいっても合格できるか不安に押し潰されそうになったのを覚えています
試験日前日は勉強をしないようにしようと思いましたが、ついやってしまうのです
そして、早めに寝ようと思うのですが、早めに布団に入ってもなかなか寝付けない
夜中にかなり怖い夢を見て起きました💦
これが正直なところです
しかしながら、試験会場に入ったら一転リラックスしていました
やるべきことはやった
そう思い臨みました
試験をどの問題から解いたらいいか、あらかじめYouTubeなどを見ていきました
「事例問題から解くと良い」とYouTubeでは何人も言ってました
なぜなら、1問目は介護保険法など難しい問題から始まるから
確かにそうでした
私も、how-to通り事例問題からスタートしリラックスして解き始めることが出来ました
あとは、介護支援分野も保健医療福祉サービス分野も10問ずつ落としても大丈夫という気持ちで臨みました
全問正解しなきゃ!とか介護支援分野18点保健医療福祉分野29点取らなきゃ!とかではなく、
「それぞれ10問ずつ落としても大丈夫」と思うことで気持ちにゆとりが生まれました
問題を解くときは、独学勉強スタイルと同じようにわからなかった問いにレ点を付けておきました
そうすることで、余った時間に見返すことがより簡単になるからです
最後は、自分を信じること
それに尽きると思います
そのために、どれだけ勉強をするかが勝負です
ただやみくもに問題を解くのではなく、「自分はこのことを人に説明できるまでになったのか」考えること
大丈夫です、結果はきっとついてきますよ
「さくら福祉ガレッジゆうころ先生」のYouTube ちょこっと語るシリーズも励みになりました
ケアマネは独学で合格できる!? まとめ
ケアマネ試験は確かに難しい試験です
しかし、きちんとポイントを押さえて勉強すれば独学でも合格は可能です
どうやって勉強時間を生み出すかが課題になっても来ますが、隙間時間を活用してアプリやYouTubeで勉強するのもお勧めですし、時間を取れるときは1ページでも問題集を解いていくことが大切です
目の間の人に説明できるようになるシミレーション「アウトプット勉強法」もお勧めですよ
10分ずつでも継続していくこと それが大切ですね
ケアマネ試験は受かればおしまいではありません
その後には研修が待っていますし、実際に業務に就いてからも覚えることが沢山あります
しかしながら、まずは、試験を突破すること
自宅での勉強で120分時間をとることが出来そうであれば、模擬問題集や過去問題集を活用して実際の試験を想定して問題を解いてみることも有効です
できれば反復勉強を続け、苦手分野を克服し試験に臨みましょう
みなさんがケアマネ試験に合格できますように祈りつつ🍀
『聴いて覚えるリスニング教材』
合格に必要な要点だけをギュギュっと濃縮!忙しい人でも続々短期合格
一日たった30分のスキマ時間学習
合格に必要な要点だけをまとめたテキストをプロのナレーターが朗読
いつでもどこでも勉強できる、持ち運びに便利な教材!
介護の仕事を探すならヒューマンライフケア
ワークライフバランスの取れた働き方を実現しよう
コメント